分析サイト情報取得

【永久保存】英語版”yahoo Finance”使い方

分析サイト
\1日1回クリックお願いします/

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

yahoo finance(英語版)
 米国版サイト 情報量が日本と比べて格段に多いチャートの比較が簡単にできる。方法→”comparison”クリックして、比較したいティッカーを入れる。
過去の配当金を抽出したり、コンセンサス予想と結果が図解で確認できます。

ポイント
  • チャートの比較ができる
  • 過去の配当金データの抽出ができる
  • EPSのコンセンサス予想と結果が図で表されている

 日本版ヤフーファイナンス”yahoo.co.jp”の日本語版は
英語版の劣化版
と言っても過言ではありません。

今回は情報量が多い
英語版yahoo finance(”yahoo.com”の方)
を解説します。英語版も無料で使えます。


ただ、難点があるとすると…英語なんです。

初めは操作に慣れない事があると思いますので
使い方をこの記事でまとめます。

今回はPC版を記事にしています。


本当は…自分のためなのは ナイショ

スポンサーリンク

チャートの比較

1)タブ”Chart”をクリック
 場所は下の図を参照ください


2)”+Comparison” をクリック
 比較したいティッカーを入力する。
 (場所は下の図を参照ください)

すると、
追加されるチャートの線の太さ
設定画面表示されます。

好みの線と色を指定して
“Save”でチャート比較が表示されます。


図は 青PFE, 薄い青ABBV, 紫GLAD
のチャートです。

3)赤丸の説明
・チャートのラインをロウソク足へ変更できます。
・”S”はsplitsの略で、株分割
・”D”はDividendsの略で、配当

過去の配当金を抽出する

1)”Historical Data”をクリック
 場所は下の図を参照ください

2)”Show”はDividends Only
 Dividends Only…配当金だけ

3)”Time Period”は任意の期間選択
 下図では全てにしています

4)”Apply”をクリックする
 Apply…適用

5)ダウンロードをクリックする
 CSVファイルで出力されます。

EPS コンセンサス予想と結果

1)”Summary”をクリックする
 ティッカーを入力した初期の画面が
 (サマリー:概要)となっています。

2)下へスクロール
 一番右端を確認すると図があります。

3)詳細(表での)表示
ちなみに“Earnings”をクリックすると
“Analysis”ページ移動します。
四半期のコンサセスが表示されます

Analysis

Earnings Estimate】:収益予想
 Current Qtr.(今四半期)列のAvg.Estimate(平均コンセンサス)
 →コンセンサスEPS予想

Revenue Estimate】:売上高予想
 Current Qtr.(今四半期)列のAvg.Estimate(平均コンセンサス)行
 →コンセンサス売上予想

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\1日1回クリックお願いします/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

本ブログからのお願い

いつもありがとうございます。

応援して頂ける方は、画像をクリックして投げ銭して下さい
(※金額は15円から自由に変更できます)サポートしていただけると嬉しいです。

※このアドレスは投げ銭専用です。

nagesen39@gmail.com

Copy

ぜんきちをフォローする
投資のススメ

コメント

カテゴリー

引用やリンクについて

引用は出典元の明記とリンクをしていただければOKです。(画像の直リンクは禁止)
リンク先「https://investor-zenkichi.com/」

プライバシーポリシー

投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証していません。privacy-policy

プロフィール

ぜんきち

30代(投資歴17年)/20代で純資産3,000万円達成/週刊SPA!から取材経験あり/2児の子育て会社員兼業投資家/これまでの経験から再現性が高い投資手法を配信/メッセージはTwitterでお願いします

当ブログ掲載サイト

タイトルとURLをコピーしました