未分類雑話

BRICS銀行の中長期戦略

未分類
\1日1回クリックお願いします/

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

ぜん
ぜん

この記事は数日で削除されます

新しい試みで、時間をかけて記事を書くのではなく「簡略化・スピード重視」で記事をつらつらと記載します。このサイトは免責事項に記載の通り、投資を推奨する目的で記載されていません。

BRICS首脳会議が先日行われました。この首脳会議では6ヶ国の加盟追加が決定しました。

BRICSを中心とする経済連合がG7に対抗するには、「米ドル」との関係が一番重要になります。

米ドルとBRICSの関係を紐解くにはBRICS銀行がキーポイントとなります。

Check Point
  • 世界の米ドル債券の量
  • 米ドル離れの理由
  • BRICS銀行の中長期戦略

今回の記事が、「面白かった」「タメになった」と感じた方は、ご紹介SNSにアップしていただけたら励みになります。

スポンサーリンク

世界の債券

米ドルが基軸通貨である理由は、「莫大な債券」から説明ができます。

\米ドル債券の国際割合/
出典:Invesco

米国の債券は約25兆ドルあります。この債券額はG7に中国を加えた額の債券額となります。

実際に、米ドルの影響を把握するには他国間で取引されるドル建ての債券を考慮する必要があります。

その量は65兆ドルと言われ、このバランスシートに含まれていない部分を含めて90兆ドルもの額になります。

 米ドル、強っ

ぜんきち
ぜんきち

今、この米ドルが弱体化が進んでいます

  • 米ドル債券のプレゼンスは大きい

米ドル離れの原因

ドル離れを加速させる原因となったのは、ロシアによるウクライナ侵攻で露わとなった「ドルによる攻撃」です。

 米ドルの攻撃って何?

各国間の貿易での通貨は主に「米ドル」となっていました。しかし、ウクライナ侵攻によって、対ロシア間の貿易で米ドルが使えなくなるという、制裁が行われました。

貿易ができなくなると、食料が入ってこなくなると同様な意味合いになります。

つまり、米国の意に沿わない行動が実行された場合、食料がSTOPするという、米ドルリスクが明らかになりました。

ぜんきち
ぜんきち

これだけではありません

他にも、新興国や発展途上国は米ドルの借金が大きいです。借金の利息は小さければ小さい方がありがたいです。

しかし、米国は国内のインフレ率低下しか考えていませんから、自国を守るために利率を大きく上げています。

新興国はインフラ整備のために資金が必要なので、金利が大きい債券発行に難色を示し、必然と別の通貨による資金調達を探る必要が出ます。

  • 米ドルの武器化がドル離れを加速

BRICS銀行の戦略

BRICS銀行も他の銀行と同様に米ドルにより債券を募集していますが、現地通貨建てによる融資を全体の22%から2026年までに30%へ増やすことを目指しています。

8月に、初の南アフリカランドによる債券入札が行なわれ$79 Mil(15億ランド)の調達に成功しました。

たった79万ドル

ぜんきち
ぜんきち

3年債や5年債にはもっと需要があります

この記事で注目したいのが、3年債と5年債に25憶ランド以上の入札があったということです。

これが指し示すことは、米ドル以外にも債券の需要があり、資金調達で米ドルが不要ということを表しています。

南アフリカランド建て債券に続いて、実際に10月までにインドルピーによる債券発行を目指しています。

  • 現地通貨建て債券割合を増加

火曜日のまとめ

  • 米国債が世界一安全な理由は流通量
  • 米ドルの武器化が「ドル離れ」加速に繋がる
  • BRICS銀行の「現地通貨建て債」目標割合は30%

たら、“SNS”“リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。

その他

こちらの記事は、週間毎に更新される記事です。そのため、概ね1週間程度で更新・削除されます。

こちらは木曜日に公開された記事です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\1日1回クリックお願いします/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

本ブログからのお願い

いつもありがとうございます。

応援して頂ける方は、画像をクリックして投げ銭して下さい
(※金額は15円から自由に変更できます)サポートしていただけると嬉しいです。

※このアドレスは投げ銭専用です。

nagesen39@gmail.com

Copy

ぜんきちをフォローする
投資のススメ

コメント

カテゴリー

引用やリンクについて

引用は出典元の明記とリンクをしていただければOKです。(画像の直リンクは禁止)
リンク先「https://investor-zenkichi.com/」

プライバシーポリシー

投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証していません。privacy-policy

プロフィール

ぜんきち

30代(投資歴17年)/20代で純資産3,000万円達成/週刊SPA!から取材経験あり/2児の子育て会社員兼業投資家/これまでの経験から再現性が高い投資手法を配信/メッセージはTwitterでお願いします

当ブログ掲載サイト

タイトルとURLをコピーしました