投資の大原則は、『ウォール街のランダム・ウォーカー』の著者であるバートン・マルキールと『敗者のゲーム』で知られるチャールズ・エリスによって書かれた書籍です。
この書籍を端的に紹介すると、金融資産を築くための教科書のような書籍です。先述した2つの書籍が理解に難しい方も、こちらの書籍であれば、シンプルに著作されているため、初心者でも理解可能な『教科書』となります。
『投資の大原則』について

二人の著者による研究と経験は二人合わせて100年以上となります。この研究結果が初心者でも、解かりやすくまとめられた一冊となります。
第2版(最新版)と第1版の違い
第二版は第六章が追加されています。この6章ではリーマンショック後の期間においても過去に立てたルールが有効に機能するのかバックテストを行っております。大きな金融危機が起きた当時はボラティリティが激しい相場環境で、長期投資は時代遅れと言われていました。
バックテストでは定期積立投資とリバランスを行う事でどの様な結果になるかが視覚化されています。
著者:バートン・マルキール氏
バートン・マルキール氏は1932年に生まれたアメリカ合衆国の経済学者です。同氏はハーバード大学で学士号とMBAを取得しており、プリンストン大学で経済学の博士号を取得しています。
その後、イェール経済大学院学部長を務め、証券取引所理事等を歴任しバンガードグループのディレクターとして28年間過ごしました。
著者:チャールズ・エリス氏
この著者であるチャールズ・エリス氏は1937年に生まれました。ロックフェラー基金、ドナルドソン・ラフキン・ジェンレットを経て1972年グリニッジ・アソシエーツ設立。
その後、代表パートナーとして投資顧問会社や投資銀行などの経営・マーケティング戦略に関する調査やコンサルティングを手がけ、各業界トップ経営者の間で信頼を得ました。
投資の前にすべき事

投資以前にすべき事として、第一章は貯蓄について書かれています。
節約への意識
投資によって資産を増やす以前に種銭が必要ですし、いくら資産を増やしていたとしても、自分が望まない支出が多ければ、意味がありません。
この書籍で著者は、

節約は我慢に我慢を重ねて無理をするのとは全くの逆だ!節約するのは充実感、達成感を得るためだ!
と言っています。節約はダイエットと一緒で、出来た時の達成感を感じることが出来ます。コツは小さな目標を立てて達成する体験を重ねると自分に対して自信が生まれ、節約は『苦』と否なる行為になります。
私は『節約』と聞くとどうしても我慢している感じが出るので、『最適化』と言う言葉を使っています。
複利の力
書籍には『複利』についても書かれています。
複利を味方につけると、どんなに心強いか…そして、複利を敵に回すとどれほど恐ろしいのかを、カードローンを例として上げています。

複利によって支出が雪だるま式に増えていく恐怖が学べます。
書籍の中から一つ紹介します。
【複利を味方につける】
双子の兄弟がいて、兄が20歳から20年間毎年4,000$を投資しました。一方、弟は40歳から25年間毎年4,000$を積み立てました。この二人が65歳になった時の資産は兄250万$ 弟40万$の雲泥の差となりました。
- 兄:早く投資
投資元本:8万ドル➡250万ドル(960万円➡3憶円)
投資時期:20歳から40歳 - 弟:余裕が出来てから投資
投資元本:10万ドル➡40万ドル(1200万円➡4800万円)
投資時期:40歳から65歳
如何に投資を速く行い、複利を味方を付けた方が有利かを認識できるエピソードです。
“KISS”ポートフォリオの考え方

第五章では『KISS』〔1〕のポートフォリオが紹介されています。KISSポートフォリオは『シンプルかつシンプル過ぎない』ポートフォリオで、具体的には分散が出来て、流動性が高く、経費率の低いETFを組み合わせるという事です。
〔1〕:Keep It Simple Sweetheart
S&P500より全米株
S&P500は米国を代表する株式指数です。この指数に組み入れられた銘柄を見ると大企業で構成されているのがわかります。この書籍では全米株を推奨しています。
その理由は、将来急成長が見込めるのは大企業では無くて小中企業です。S&P500に連動する指数へ投資すると、米国に上昇する大型株(70%)に限定して投資をする事となります。投資先を限定する商品は適正な分散投資が出来ないと同時にリターンが減ってしまう。
米国のみより全世界や他のアセット
投資先を限定するという視点は、米国のみを投資の対象としているのにも当てはまります。全世界の市場に上場している株式をフェアに見て、時価総額加重平均法で投資された全世界株を奨められています。
また、資産の枠で見ると『債券』への投資も分散するのに必要と記載されています。債券投資についてもアクティブファンドより、数千の分散されたインデックスファンドの方が運用成績が優れています。
2002~2012 | 国債 | 社債 |
短期 | 100% | 99% |
中期 | 100% | 97% |
長期 | 80% | 91% |

大暴落時では、債券も株と相関して下がることから、『金』などのコモディティへも分散の検討余地があると思います。
KISSポートフォリオ

先述したように、KISSポートフォリオを作る時には、『分散』がキーワードです。この分散されたポートフォリオは2~4銘柄のETFを組み入れるだけで作ることが出来ます。
資産 | ティッカー | 投資対象 | 銘柄数 | 経費率 |
株式 | VTI | 全米株 | 3,700 | 0.03% |
株式 | VXUS | 米国以外の株式 | 7,400 | 0.07% |
株式 | VT | 全世界株 | 8,900 | 0.07% |
債券 | BND | 米国債券 | 10,100 | 0.035% |
債券 | BNDX | 米国以外の債券 | 6,300 | 0.07% |
こちらは、一つの銘柄を取得するだけで、数千の企業に分散して投資となるETF〔1〕となります。
“数十”や”数百”では分散が足りないという事になります。
〔1〕ETFとは:日本語訳で上場投資信託のことです。投資信託が株式のように市場で売買できる商品のこと。
自分に適したポートフォリオ
ポートフォリオは各々によって異なります。下の要素によってご自身に適したポートフォリオを作るヒントとなります。
参考に2人の著者の年代別ポートフォリオを紹介します。
バートン氏
年齢 | 株式比率 | 債権比率 |
~30代 | 75~90% | 25~10% |
40~50代 | 65~75% | 35~25% |
60代 | 45~65% | 55~35% |
70代 | 35~50% | 65~50% |
80代以上 | 20~40% | 80~60% |
チャーリー氏
年齢 | 株式比率 | 債権比率 |
~30代 | 100% | 0% |
40代 | 85~100% | 10~0% |
50代 | 75~85% | 25~15% |
60代 | 70~80% | 30~20% |
70代 | 40~60% | 60~40% |
80代以上 | 30~50% | 70~50% |

ちなみに、チャールズ・エルス氏は80歳ですが、株式100%だそうです。
9つの基本ルール
著者によるとKISSのポートフォリオは個人投資家の9割方に役立つと述べられています。このポートフォリオには『9つのルール』があります。
- お金は若いうちから定期的に貯めよう
- 会社と国に資産形成を手伝ってもらおう
- 不時の出費に備えて、現金は用意しておこう
- 保険をかけているか確認する
- 分散投資すれば心配の種が減る
- クレジットカードのローンは使わない
- 短期運用への衝動を無視しよう
- 低コストのインデックス・ファンドを使う
- 目新しい商品は避ける
主観となりますが、『3』『7』が非常に大切なルールとなります。ただし、注意が必要なのは『4』の生命保険に入っているか?と言う所です。
保険については日本と保険制度が異なる米国のケースとなりますので、日本人の場合は『掛け過ぎに注意』との認識がよさそうです。
この9つのルールは投資初心者に忘れてはならない、重要なルールとなります。
詳しくは書籍に記載されていますので、気になった方は是非本書を一度読んで頂きたいです。
まとめ
この記事を“SNS” や “リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。
共に学んで豊かになりましょう!それでは、また!!
関連記事
書籍『敗者のゲーム』について要約しています。
積立投資の『威力』について解説しています。
米国株のパフォーマンスについて解説しています。
米国ETFの検索やETFの詳細について確認できるサイト一覧
超長期投資を阻む”感情”と超長期が優れている”見識”について解説しました。