入門編

用語解説

損失嫌いほど、損する!? “プロスペクト理論”とは

損失に耐えられない… 損切りが早く利益が伸びない 相場の有名な格言の一つに「損」は切って「利」は伸ばせという格言があります。 株を購入して、一時的に値が下がってもどうしても、「また、上がってくる」と信じて、株価の戻ることを期待することがあり...
投資信託

インデックス投資【最大の欠点】

手数料が安い投信はインデックスでしょ? インデックスに欠点ってあるの? インデックス投資の欠点として、大きく3つが語られていますが、この中でも目に見える損失として、指数の"データ使用料"と"商標使用料"があります。 インデックス投資3つの欠...
投資信託

約6000本の投資信託”選び方”について

投資信託は商品数が約5888本であり、一つ一つを内容確認して比較するのは現実的に不可能です。 そうした時に、頼ってしまうのがyoutubeなどの動画で紹介されている販売促進となる商品です。 ご存じでしょうが、インフルエンサーが紹介する商品に...
未分類

“リスク許容度”を測る 5つのチェックポイント

リスク許容度ってどうやって考えるの? リスク許容度がわからない 2020年の右肩上がりの株式市場から、資産運用を始めた方は順調に資産が拡大していると思います。 今、含み益が出ている場合には、この機会に「リスク許容度」を考えるべきです。 どう...
投資信託

【徹底解説】投資信託の手数料について

こんな疑問がある方のために、記事を書きました。 投資信託の手数料ってどれくらいかかるの⁉ 手数料が高いファンドが良いの? 世間でサービスを受けるときには、お金を沢山支払った方が "良いサービス" を受けられるのが一般認識です。 しかし、投資...
投資信託

投資信託を”上手に”活用する方法

投資するために、基本的には勉強することになりますが、ゲームやスポーツと同じように取り敢えず手っ取り早く投資する方法があります。 それが投資信託です。 でも、それで本当に良いのでしょうか? 実は、投資信託をもっと上手に活用することで自身の資産...
投資信託

【最安コスト】ETFや投資信託よりも優れた投資先

経費率を安く投資したい 国内ETFはどれがいいのだろう? 「米国指数」や「全世界」というメジャーな投資を行なおうとすると、「ETF」と「投資信託」以外にも『国内ETF』という第三の選択肢があります。 実はこの『国内ETF』が最も経費率が小さ...
投資信託

経費率の考え方<ETF vs 投資信託>

新NISAの開始が目前に迫り、インフルエンサーによるyoutubeでの「ETF」と「投資信託」の経費率比較を見かけることがチラホラあります。 この動画のいくつかに、ETFが有利という結果についても散見されました。(計算に誤りがあるため、投資...
株式投資

徹底比較「新NISA」と「課税口座」のシミュレーション

新NISAには上限枠が決まっています。そのため、新NISAの上限をなるべく早く埋めるために課税口座から新NISAへの乗り換えパターン。課税口座を売却せずに、淡々と新NISAを積立投資するパターン。の2つの投資手法があります。 インデックス投...
株式投資

『損得』課税口座から新NISAへ【考え方】

どんな考えを基本として乗り換えするの? 乗り換えで損するケースはないの? 新NISAメリットは単純で「含み益に税金が課されないこと!!」この一点です。 しかし、新NISAが始まる前から、「一般NISA」や「特定口座」で投資を既に行っていたら...
節税

『iDeco』で大きなミス!?iDeCoのまとめ記事

あなたはもう『iDeCo』を始めていますか?? 実は、iDeCo加入の人数はキレイな右肩上がりで年々増加しています。 出典:日経新聞 ヤバっ!早く始めないと💦 確かに、iDeCoはNISAと同様にして運用益に対して税金がかかりませんし、それ...
株式投資

レベル3「資産運用のリスク」

そろそろ投資しよう~と! ぜんきち お!どの証券会社で投資をするんですか? とりあえず、銀行へ行こうと... ぜんきち ...(ヤバイ...ボッタクられる) あなたは投資を行おうと思った時はどういった状態でしょうか? 「お金ができて、預金じ...
タイトルとURLをコピーしました