株式投資 【積立比較】投資信託 vs ETF 経費が安いのはどっち? 積立投資は投資信託が良いって聞いたけど本当?具体的に経費の差を知りたい!前回の記事で、一括投資における経費の差を紹介しました。その結論は、『配当金の課税影響が大きく』投資信託が優位という結果でした。 配当にかかる税金【海外ETFの配当... 2023.06.07 株式投資
株式投資 【一括比較】コスト比較!投資信託 vs ETF優れているのはどっち?『早見表あり』 ETFの方が経費率が安いけど得なの?商品毎にどちらが得か比較したい!資産運用を考える時に、「税金」や「手数料」などのコストを削減することが特に重要となります。投資信託の方が経費が高いよね!ぜんきちETFの諸々の費用を考えると、そうでもありま... 2023.05.30 株式投資
未分類 米国株投資の最適な投資信託を比較【eMAXIS Slim vs SBI・V】 投資信託はどれがいいのだろう?コストが低いのはどっち?私は2024年から始まる新NISAへの投資先で、eMAXIS SlimとSBI・Vのどちらへ投資するかで迷っています。なぜなら、両方の投資信託を比較すると小数点以下の差しかないからです。... 2023.05.23 未分類
未分類 全世界株には4%ルールが通用するのか? 引退後に資産をどれくらい取り崩しても大丈夫なの?全世界株で資産を延命して取崩額はいくらか?資産運用をしている方、全員が資産の取り崩しについて考えないといけません。しかしながら、資産の取り崩しの額に『一定の目安』がないと「資産が枯渇するのでは... 2023.05.16 未分類
株式投資 全世界株投資が優れる理由【解説】 疑問がある方のために、記事を書きました。全世界株と米国株ってどっちが良いの?どういう考えで判断すれば良いの?投資初心者が商品選びで初めに悩む問題が、全世界株投資と米国株投資どっちが良いのか?という問題です。実は、この選択にたどり着いた時点で... 2023.04.18 株式投資
経済・金融 【マネきゃんの裏側】受講体験の本音と口コミを紹介 無料のセミナーって怪しくない?受講後のしつこい勧誘とかってあるんじゃない??マネーセミナーって聞いたことはあるけど、会場へ行くのが面倒だったり、勧誘とかあったら嫌だと思って、参加には二の足を踏んでしまいがちです。でも... そのままだとネッ... 2023.04.11 経済・金融
貯蓄・債券 『生活防衛資金』メリット3点と”目安”について こんな悩みがある方のために、記事を書きました。生活防衛資金の目安は?生活防衛資金の役割は?私たちの親世帯は、政府による手厚い社会保険料と長期のデフレで『貯金』が正解でした。一方、現役世代は「少子高齢化」と「インフレ」でかつ、「超低金利」時代... 2023.03.01 貯蓄・債券
節税 損する前に知りたい!iDeCo開設時の『証券会社』選び方 ぜんきちiDeCoに適する会社はどこ?iDeCo口座を選ぶポイントは?この疑問を解決する記事を書きました。iDeCoはNISAに比べ大きな節税ができます。申し込みに行こうっと!ぜんきち証券会社を選ぶ『ポイント』はご存じでしょうか?iDeCo... 2023.02.21 節税
節税 NISA改正で『iDeco』お払い箱か?iDeCoの役割を考察 ぜんきちiDeCoって何?新NISAとの使い分けは?この疑問を解決する記事を書きました。これまで、資産形成は『iDeCo』と『NISA』の2本立てでした。しかし、新NISAが改正され、投資可能となる金額も1,800万円と高額となったため、『... 2023.02.15 節税
節税 非課税枠の利用で『iDeCo』をお得に受け取る方法 ぜんきちiDeCoって何?iDeCoの受け取り方は?この疑問を解決する記事を書きました。あなたはもう『iDeCo』を始めていますか??iDeCoでは掛金の全額が所得控除となります。しかし、受け取る時に非課税制度を利用しないと課税されてしまい... 2023.02.09 節税
節税 どっちがお得?『iDeCo』vs『マッチング拠出』 ぜんきちマッチング拠出って何?iDeCoとマッチング拠出どっちが得?この疑問を解決する記事を書きました。2022年10月から制度改正があり、労働者のiDeCo加入のハードルが下がりました。 改正点・受給開始年齢の拡大 70歳から75歳へ拡大... 2023.02.07 節税
株式投資 レベル2「資産運用の手法」 ネットで出てくる、投資の情報って難しい...投資って何から勉強すれば良いの?ネットにある情報のほとんどが、中級者レベルとなっています。このサイトではレベル1~レベル6までご覧いただくだけで、資産運用に必要な最低限の知識を養う事ができるように... 2023.01.26 株式投資