投資手法未分類

投資方針の理想と現実(株式10年保有率について)

投資手法
\1日1回クリックお願いします/

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

こんな疑問がある方のために、記事を書きました。

ぜんきち
ぜんきち

長期投資?そんなのラクショ―だよ!
と思っている方へ向けて記事を書きました。

超長期投資で資産を大きくしたい場合は、リスク許容度を度外視すると、株式が100%での運用が数学的には正しい答えとなります。

そうした結果から、長期保有を決めて実際に投資を行い、それを愚直に実行している方はどのくらいいるのかをご存じでしょうか??

今回は、投資方針と保有年数から「どのくらいの個人投資家が投資当初の考えを実行できているのか」を推察します。

記事が、タメになったと思われたら、“SNS”“リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。

記事のPOINT
  • 長期投資では、株式100%の資産配分が有効
  • 右肩上がりの市場でも、約2人に1人が投資継続を断念している
  • 20代から30代の投資継続率が低い
スポンサーリンク

超長期運用

このグラフは過去の平均値を表した数値を使用しております。そのため、将来を約束したものではありません。

また、現在において、米国株式が過去最高値であるため、どの時点から切り取ったとしても、株式が一番リターンとなります。その点を考慮してグラフを見てください。

出典:STOCKS FOR THE LONG RUN 5th edition
図の説明

白、黒(Stocks):株式
灰、薄灰(Bonds):債権
濃灰、灰(T-Bills):割引債〔1〕

このグラフを見ると、10年以上の株式は債権より、リターンとリスク共に優れていることを表しています。

このグラフは以前の記事で紹介したものとなり、長期運用における米国株式投資のリスクの減少を表しています。

〔1〕:Treasury Discount Billsの略で、米国政府が発行する米国債の一種で、1年以下の短期国債。償還に伴う借り換えのために発行される割引債。2009年にFB(政府短期証券)とTB(短期国債)が統合されて『T-Bill』となった。

理想と現実

長期保有を決めている投資家はどれくらいの割合で存在するのか?
実際に10年以上の長期に渡り、株式を所有している割合は?

この2つのデータを見ると、『投資家の心理』が透けて見えます。

投資方針

青色が、日本人投資家における長期保有を決めて投資している方の割合となります。

出典:日本証券業協会 JSDA

70代以上は、長期保有を想定した投資が50%を下回っておりますが、それ以外の世代では50%を上回っております。全体平均でも51.3%と半数以上の方が長期保有を考えています。

とりわけ、20~30代と60~64歳が約54~55%の割合で長期保有を投資方針としています。

平均保有期間

左にある紫色が、日本人投資家における10年以上投資している方の割合となります。

出典:日本証券業協会 JSDA

全世代の平均保有率で10年以上保有者が25.3%となります。この内、60~64歳が10年以上保有率が一番長くなります。

これは、人生の三大支出の内「教育支出」が関係してそうです。

例えば20代後半から30代前半に子供が誕生すると、概ね50歳には子供が成人します。そこから老後のために10年間資産形成をすると、60歳には10年以上保有を継続する事が可能となります。

投資継続率

この2つの数値を使えば、長期投資の継続率がわかります。

これから資産形成を始めるであろう、20~30代の長期保有割合は6.5%なのは仕方ありません。

しかし、20~30代を除く平均値においても27.95%となり長期保有を想定している方の約2人に1人が株式を売却している事実が判明しました。

市場の環境

2020から過去10年を振り返ると、2011年に「東日本大震災」があるものの「アベノミクス」と「日銀の買い支え」があって、投資が継続しやすい市場でした。

過去10年間の株式指数「TOIPX」右肩上がりのチャートを形成しています。

個人投資家で大多数が日本株へ投資をしていたと仮定したとしても、株式保有継続者が2人に1人です。

若年層の低継続率

上の2つのキャプチャーで、特に注目したいのが、20~30代の投資継続率の低さです。

投資方針は55.1%で長期投資の想定をしていますが、40代の10年保有率が19.8%と約3人に2人(64%)の方が長期投資継続をあきらめています

20代と30代は所帯を持つなど、ライフスタイルが変化しがちなため想定外の支出が多いのか?はたまた投資経験が少なく、資産を売却してしまったのかは定かではありません。

しかし、後者の場合はリスク許容度を甘く見過ぎていたと言えます。

これから家庭を築いていく世代はライフスタイルの変化も加味して、リスク許容度を自分が想定しているより低く見積もった方が賢い選択となりそうです。

まとめ

  • 長期投資では、株式100%の資産配分が有効
  • 右肩上がりの市場でも、約2人に1人が投資継続を断念している
  • 20代から30代の投資継続率が低い。
    ➡ライフスタイル変化の可能性が大
    ➡リスク許容度を低く見積もる必要がある

共に学んでいきましょう!それでは、また!!

関連記事

リスク許容度について解説しました。リスク許容度からアセットアロケーションを作成する外部リンクも添付しました。

カウチポテトポートフォリオについて記事を書きました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\1日1回クリックお願いします/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

本ブログからのお願い

いつもありがとうございます。

応援して頂ける方は、画像をクリックして投げ銭して下さい
(※金額は15円から自由に変更できます)サポートしていただけると嬉しいです。

※このアドレスは投げ銭専用です。

nagesen39@gmail.com

Copy

ぜんきちをフォローする
投資のススメ

コメント

カテゴリー

引用やリンクについて

引用は出典元の明記とリンクをしていただければOKです。(画像の直リンクは禁止)
リンク先「https://investor-zenkichi.com/」

プライバシーポリシー

投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証していません。privacy-policy

プロフィール

ぜんきち

30代(投資歴17年)/20代で純資産3,000万円達成/週刊SPA!から取材経験あり/2児の子育て会社員兼業投資家/これまでの経験から再現性が高い投資手法を配信/メッセージはTwitterでお願いします

当ブログ掲載サイト

タイトルとURLをコピーしました