この書籍を端的に言うと、長期的なリターンが期待できる唯一の方法は『インデックス投資』である。と結論付けている書籍です。
発刊:1973年
販売累計:全米150万部
この書籍が約50年ほど前から第十二版まで改定され出版されているのは、説明が学術的に記載されており、その内容に腑に落ちる事が出来るからです。
そして、売買によって利益を得ることが書かれている他の書籍と異なり、個人投資家に新たな気付きを与えるからです。
『投資の大原則』や『敗者のゲーム』では簡素過ぎて物足りない方へ充足できる一冊となります。
この記事を“SNS” や “リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。
『ウォール街のランダムウォーカー』について

あなたは『ランダム・ウォーク』をどういう意味を指すかご存知でしょうか?
この言葉はウォール街で忌み嫌う言葉で、意味を理解するとその理由がわかります。
物事の過去の動きからは、将来の動きや方向性を予測する事は不可能である
引用:ウォール街のランダムウォークより
専門の投資顧問サービス、そして証券アナリストの収益予想は無駄だという意味です。
わかりやすく言い換えると、『難解な企業の業績を分析したり、チャートパターンを読み解いても無駄』ということになります。
この意味は、どのような知見を用いても株価を短期的に予測するのは難しいという事を表してます。
著者:バートン・マルキール氏

バートン・マルキール氏は1932年に生まれたアメリカ合衆国の経済学者です。
同氏はハーバード大学で学士号とMBAを取得しており、プリンストン大学で経済学の博士号を取得しています。
その後、イェール経済大学院学部長を務め、証券取引所理事等を歴任しバンガードグループのディレクターとして28年間過ごしました。

バンガードグループ?

有名な資産運用会社です
有名なETFに「VOO」や「VTI」があります。
書籍の内容

1部~3部で株価を推測するのは不可能という事を学術的に解説し、4部で投資の主軸はインデクス投資という内容で構成されています。

初版から12版までで何が変わっているの?
版数を重ねる毎に、“スマートベータ”などの新しい投資手法を解説しています。
仮想通貨など新たな資産にも触れ、その上で資産運用する上で、新たな投資手法や新たなアセットクラスの肯定できる部分のみを取り入れ堅実に資産形成を補うための参考書となる書籍です。
要点
内容は売買をせずに、正しいインデックス投資を超長期に渡り行う事が出来れば、ファンダメンタルやチャート分析を行わずとも、堅実に資産形成ができる事が書かれている書籍です。
つまり、『バイ&ホールド戦略』を行えば資産形成が行える事が書かれている書籍です。
その中で最も注意を払うのが、S&P500は正しいインデックス投資ではないと筆者はいいます。
他にも、リターンを堅実にするために、株式指数を用いた割高株を避け、砂上の楼閣を築く視点で株式を保有すると短期的なリターンが狙える事など、『4つのルール』について記載されています。
デメリット

本書は500ページ以上にも渡る長編書籍です。本書では、知的な言い回しが多く、それを削ったエッセンスだけが記載してあれば、兼業投資家にとってありがたいのですが、読み物として面白く作るためには致し方ありません。
時間が無く、「どう投資を行えばよいのか?」という事のみを知りたい場合は、4部の“ウォール街の歩き方の手引き”を読むことで結論がわかります。
しかし、インデックス投資を選択するに至る過程が、この書籍の読みどころとなります。そのため、最低でも2部からは読んで頂きたい書籍です。
個人投資家の参考書
この書籍は全ての投資家にオススメできます。この書籍は1部では“バブルの歴史”が書かれており、それだけでも人々の熱狂はどういったものかを理解するのに価値があります。
ただ、繰り返しになりますが500ページにも渡る書籍なので、投資初心者が一冊目に読む本としては重い。
そのため、一冊目には『投資の大原則』などの投資全体について理解する書籍を読んでから、二冊目にこの書籍を読むことで、読み終えた後には知的好奇心が満たされ、株式投資の軸が出来る事が間違いありません。
まとめ
この記事を“SNS” や “リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。
共に学んで豊かになりましょう!それでは、また!!
関連記事
チャールズ・エリス氏との共同著作『投資の大原則』について要約しています。
書籍『敗者のゲーム』について要約しています。
積立投資の『威力』について解説しています。
米国株のパフォーマンスについて解説しています。
米国ETFの検索やETFの詳細について確認できるサイト一覧
超長期投資を阻む”感情”と超長期が優れている”見識”について解説しました。