こんな疑問がある方のために、記事を書きました。

楽天レバナスに乗り換えを検討中の方へ向けて記事を書きました。
これまでiFreeによるNASDAQ100レバレッジ(以下 大和レバレッジ)しかありませんでした。しかし、2021.11.17から楽天のNASDAQレバレッジが運用開始される予定です。
商品の詳細は有価証券届出書から引用しました。
今回はレバナスをどこで買うと経費率が安くなるかを考察しました。
結果は、”楽天レバナス” が『松井証券』で買えれば最安となります。
記事が、タメになったと思われたら、SNSやリンクで紹介して頂けると今後の励みになります。
楽天レバナスとは?
楽天証券会社で購入できることが確定しているNASDAQ100へ先物を利用して2倍のレバレッジをかけた商品となります。他の証券会社で購入できるかは未定となります。
楽天レバレッジNASDAQ100 |
|
運用会社 | 楽天 |
方針 | NASDAQ100指数の2倍程度の値動き |
設定日 | 2021年11月17日予定 |
分類 | 外国株式型インデックス ブル型 |
決算頻度 | 年1回 |
信託期間 | 無期限 |
分配金 | 不明 |
為替ヘッジ | あり |
純資産総額 | ー円 |
販売手数料 | 最大3.3% |
信託報酬 | 0.77% |
信託財産留保額 (売却手数料) |
無料 |
上の有価証券報告書を見ればわかるように、”大和レバナス”と一緒な内容で、信託報酬が0.77%と大和レバレッジより、0.22ポイントも安くなります。
しかし、販売最大手数料は3.3%と大和レバナスの2.2%と比べて高く設定されています。現在の“大和レバナス” は、“楽天証券” “SBI証券” “マネックス証券” において、販売手数料無料で発売されており、この背景からおそらく、“楽天レバナス” においてもノーロード(無料)で販売されると思います。
楽天レバナスの隠れコスト
隠れコストは報告書を見るまで、どれくらい発生するか分かりません。しかし、0.22%の差を埋めてしまうとは到底思えません。
現在、”大和レバナス” は 0.182%の隠れコストが発生しております。”楽天レバナス” は初めのコストは高いかもしれませんが、この水準まで落ち着くと予測しています。
その他の点
その他の点では大和レバナスと同じ商品設計なため、こちらの記事を参照ください。
レバナス購入の証券会社比較
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
- 松井証券(現金付与)
SBI証券
投信マイレージサービスで投信保有額に対して付与されます。
1,000万円未満:0.1%
1,000万円以上:0.2%
と決められています。
ただし、信託報酬が少ない商品については指定銘柄として、別個に付与率が設定されています。
ちなみに、この1,000万円は単一銘柄でなくても、保有している複数の投資信託を合算した金額となります。
楽天証券
ハッピープログラムに登録することで投信ポイントが付与されます。
銘柄により、付与されるポイント額が異なります。
10万円ごとに月々に付与されるポイント数が異なります。
そのため、10万円が付与率が高く、19.9万円で付与率が低くなります。
ちなみに、楽天証券の “投資信託資産形成ポイント” よりハッピープログラムの方が付与率が大きくなります。
大和レバナスの場合の付与率は0.024%~0.048%となり、平均0.036%となります。
マネックス証券
投信保有ポイントプログラムというサービスで、投信保有額に対して付与されます。
通常のポイントは0.08%の付与がありますが、指定銘柄については0.03%もしくは0%となります。
auカブコム証券
資産形成プログラムというサービスで、投信保有額に対して付与されます。
100万円未満:0.05%
100万円~3,000万円未満:0.12%
3,000万円以上:0.24%
指定銘柄:0.005%
松井証券(現金付与)
唯一現金による還元がある証券会社となります。
キャッシュバック額は販売会社の信託報酬の0.3%を超える全てになります。
“大和レバナス” の場合は0.435%なので、0.135%がキャッシュバックされます。”楽天レバナス” が販売されたとしたら、こちらについても0.135%のキャッシュバックを受けることが可能です。
比較表
大和レバナス 金額別保有ポイント表
投資信託を保有するとその額に応じてPOINTが付与されます。
その付与額は証券会社毎に異なります。
1,000万円未満 | 1,000万~3,000万円 | 3,000万円以上 | |
SBI | 0.1% | 0.20% | 0.20% |
楽天 | 平均 0.036% | 平均 0.036% | 平均 0.036% |
マネックス | 0.08% | 0.08% | 0.08% |
auカブコム | 0.12% | 0.12% | 0.24% |
松井 | 0.135% | 0.135% | 0.135% |
【ポイント付与率1位】
1,000万円未満:松井証券(0.135%)
1,000~3,000:SBI証券(0.2%)
3,000万円以上:auカブコム(0.24%)
大和レバナスと楽天レバナスの比較
楽天レバナスはまだ隠れコストが分かりません。ここでは仮に、大和レバナスの隠れコストと同様の0.182%として算出します。
他にも注意事項として “楽天レバナス” は楽天証券でしか購入できない事が懸念されています。
想定経費率 | 大和レバナス | 楽天レバナス |
1,000万円未満 | 1.035%(松井) | 0.916%(楽天) |
1,000万~3,000万円 | 0.972%(SBI) | 0.916%(楽天) |
3,000万円以上 | 0.932%(au) | 0.916%(楽天) |
計算式
・大和レバナス:1.172% - 各証券会社
・楽天レバナス:0.952% - 0.036%(楽天)
楽天レバナスの経費率が低い事が分かります。ただし、1,000万円以上の投資信託をお持ちの方についてはSBI証券と比較で、経費率が0.056%の差しかありません。
これは、1,000万円であれば、年間で5600円となります。
レバナス乗り換え注意点
“大和レバナス” 売却すると譲渡益に対して20.315%の譲渡税が発生します。
そのため、乗り換え時の課税による損失が年間経費率を上回ると意味がありません。
経費率の差はSBI証券の場合
1,000万円未満:0.156%
1,000万円以上:0.056%
となります。これは、毎年発生するコストとなります。
これに対し、課税は20.315%と大きく、このコストを支払ってしまうと、その金額分運用できなくなってしまいます。
どういうことかと言うと、大和レバナスが今後上昇していくと仮定すると、運用できていたはずの金額分の値上がり益が取れなくなってしまいます。
まとめ
共に学んでいきましょう!それでは、また!!
関連記事
大和レバナスについて解説しました。
NASDAQ100レバレッジの売却方法まとめ
積立投資と一括投資を比較しています。