用語解説心構え

損失嫌いほど、損する!? “プロスペクト理論”とは

用語解説
\1日1回クリックお願いします/

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

こんな悩みがある方のために、記事を書きました。

ぜんきち
ぜんきち

「株式投資で利益が出ない」という方へ向けて記事を書きました。”損得”が発生する時にプロスペクト理論という感情の振れ幅の違いがあります。

相場の有名な格言の一つに「損はきって利は伸ばせ」という格言があります。

株を購入して、値が下がってもどうしても、「また、上がってくる」と信じて、株価の戻ることを期待することがあります。しかし、株価がさらに株価が下がってしまい、「早く売っておけば良かった」と後悔を経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この行動の答えは『プロスペクト理論』にあるかもしれません。

今回は、プロスペクト理論を確認して、的確な投資判断を行える方法を考えます。

プロスペクト理論(プロスペクトりろん、英: Prospect theory)は、不確実性下における意思決定モデルの一つ。選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデルである。行動経済学における代表的な成果としてよく知られている。 期待効用仮説に対して、心理学に基づく現実的な理論として、1979年にダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって展開された。 カーネマンは2002年、ノーベル経済学賞を受賞している。

出典:Wikipedia-プロスペクト理論
スポンサーリンク

プロスペクト理論とは?

簡単に解説すると
人は損得が絡むと非合理的な行動をする。
という事を言っています。

それが認識できる、具体的な質問はこちらの2つの質問です。

コインの裏表

質問1

どちらかを選んでください。
A.100万円が無条件で手に入る。
B.コインを投げて、”表”で200万円、”裏”であれば、0円

質問2

あなたは200万円の負債があります。どちらかを選んでください。
A.無条件で負債が100万円減額される。
B.コインを投げて、”表”で全額免除、”裏”であれば負債額は変わらない

あなたはどちらを選択しましたか?

質問1では、どちらの選択肢も期待値は100万円となりますが、多くの方は堅実な「A」を選びます。

質問2では、これもまた、期待値は▲100万円と同額です。

ここで、質問1で「A」を選んだ方は、どちらを選択するか推測してみましょう。理論的に考えると質問2でも「A」と答えると考えれます。しかし、結果はほとんどの方で「B」を選択したことが実証されています。(私もそうでした…)

結果

この質問結果から、導き出される答えは『人は損失そのものを回避しようとする傾向がある』という答えです。

なぜ、そのようになってしまうのかと言うと

『人は損失の痛みの方が大きく感じてしまう』からです。こちらはそれを表したグラフとなります。

出典:ぜんきち

このグラフを見ると、500万円の利益より▲500万円の損失の方が悲しさが大きくなります。

ある方はこれ以上”悲しみ”を大きくしないために、狼狽売りに走ったり、”悲しみ”から逃れるためにギャンブル要素が強い「一発逆転」を狙う方が平時より多く出てきます。

このグラフから、損失の方が人の感情が大きく動いてしまうため、損失は合理的な決断が出来なくなることが読み取れます。

参照点が異なる

人によって参照点は皆異なっています。
たとえ、同じ投資対象であっても、資産額に対する投資割合が違っている場合や、元々の投資元本からではなく、高値が付いたところを基準価格にした場合は、表面的に利益が生じていても、感じ方は各人により異なります。

出典:ぜんきち

如何に合理的に投資をするのか?

プロスペクト理論について、なんとなく分かりました。では、この理論をどうにか打破することが出来ないか考えてみました。

参照点を下げる

参照点は右へ動かして考えるという事は、左へも動かせることが出来るのではないか?という事です。

左へも動かせたら、新たな気持ちでトレードが出来そうですよね!

では具体的にどうやるのか?と言いますと、暴落が気になる時は一度トレードから離れてしまいましょう。

含み益が減っている時には、一部でも利益を確定させて、気持ちを落ち着かせる。

などと、方法は様々ありますが、

プロスペクト理論が働くことを理解して、合理的なトレードであるかを考えることが重要です。

期待値を算出する

例えばこちらの質問を考えてみます。

質問3

負債額が100万円
A.なにもしない。
B.70%の確率で150万円となるが、30%の確率で0円になる。

こちらの質問の場合の期待率を算出すると、

A:▲100
B:150×0.7+0×0.3 = ▲105

であり、Aを選択した方が、良いと考えられます。

売買ルールを守る

買付時に決済と損切ラインを決めて、しまいましょう。

IFDOCO注文が出来る場合は、活用すると良いでしょうし、なければ必ずメモで残して、市場の状況が大規模に変わらないときは順守しましょう。

ポジションをもっていない時に決めたルールであれば、自分の感情が乗っていないため、適正なケースが多いです。

その時に決めたルールは守り、損切りに慣れましょう。

IFDOCOとは

買い注文発注時に、売り注文で指値と逆指値の2つを同時に注文する方法。

まとめ

今回はプロスペクト理論について記事を書きました。

プロスペクト理論は損失が発生すると、合理的に判断出来なくなるということでした。

プロスペクト理論を理解して合理的なトレードをするために、自分のリスク許容度を理解しておくことも重要となります。

それでは、また!

関連記事

リスク許容度について記載しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\1日1回クリックお願いします/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

本ブログからのお願い

いつもありがとうございます。

応援して頂ける方は、画像をクリックして投げ銭して下さい
(※金額は15円から自由に変更できます)サポートしていただけると嬉しいです。

※このアドレスは投げ銭専用です。

nagesen39@gmail.com

Copy

ぜんきちをフォローする
投資のススメ

コメント

カテゴリー

引用やリンクについて

引用は出典元の明記とリンクをしていただければOKです。(画像の直リンクは禁止)
リンク先「https://investor-zenkichi.com/」

プライバシーポリシー

投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証していません。privacy-policy

プロフィール

ぜんきち

30代(投資歴17年)/20代で純資産3,000万円達成/週刊SPA!から取材経験あり/2児の子育て会社員兼業投資家/これまでの経験から再現性が高い投資手法を配信/メッセージはTwitterでお願いします

当ブログ掲載サイト

タイトルとURLをコピーしました