こんな疑問を持っている方へ記事を書きました。

PERってなに?妥当な値とかあるの?
と言う方のために解説しました。
現在の株価が妥当か判断するための指標として
PERがよく使わています。
PERは時価総額が1年あたりの純利益の何倍か示す指標 です。
この記事を書くまでに、
「PERなんてラクショー!!」
って思っていましたが、奥深いものでした。
この記事では、
1.PERとは
2.PERの目安
3.注意ポイント
について解説します。
PERとは
“PER”は(Price Earnings Ratio)の頭文字で、株価収益率と呼ばれています。現在株価の『割安性』を示す指標とされ、株価が『1株当たりの当期純利益』(EPS)の何倍になっているかを示す指標です。
PERは小さいほど”割安”と判断されます。
Earnings Per Shareの頭文字のことで、『一株当たりの当期純利益』 を指します。
PER の求め方
計算式①
・PER = 時価総額 ÷ 当期純利益
計算式②
・PER = 株価 ÷ EPS
まず、
時価総額は企業を買えるお金のことで
当期純利益は
ある期間の純利益のことです。
この計算式①、②どちらも現在の株価が純利益何年分に相当するかを算出した計算式になります。
計算式①は時価総額(株価 × 発行株数)を1年あたりの純利益で割ったものであり、計算式②は株価をEPS(1株あたりの純利益)で割った式となるため、(株数が違うだけで)全く同じ計算式となります。
PERで何がわかるのか
【例】
PER = 1000円(株価)÷100(予想EPS)
➡10倍
先に述べた計算式から、例えばPERが10倍である場合。1株益100円を10年間継続すれば100円×10年=1,000円となり、株主は10年で投資資金を回収できることになります。
このように、PERは投資資金を1株益だけで回収するのに何年かかるかを表しています。
資金を投じる際には、回収する年数が短い方が割安と考えられます。
PERの目安
一般的な目安は10~15以下と言われています。しかし、実際に確認する時は以下の2つに注目して判断が必要です。
- 同業他社と比較する
- 過去のPERと比較する
PERは高い企業や低い企業があります。例えば、グロース企業はPERが高いもしくは利益が無いため、算出不可能なことがあります。そのため、PSRを用いて過熱しているのかを判断します。
PERは成熟した企業。つまり、バリュー投資の際に一つの指数として確認する指標となります。
2つの注意ポイント
PERは純利益から求められる指数です。注意ポイントはどちらも純利益に関する事項です。
PERは過去の純利益で計算される
PERは損益計算書(P/L)の当期純利益から算出されています。そのため、1~2年先の業績を先行していると言われる株価に対して、PER倍率が大きくでがちです。これを防ぐためにPERを表す時には予想EPSを使用します。
PERは急騰する
当期純利益額が変動したら、それに合わせてPERも変動します。この変動が大きくなることがあります。
例えば、
時価総額100億、純利益10憶円であればPERは10倍
純利益が1憶円になると、PERは100倍になります。
原価や人件費が上昇するなどの要因で、純利益が減った場合にPERは急に増加します。〇〇ショックの決算時に急にPERが上昇するのはこの関係から、一気に急騰します。
まとめ
それでは、また!
関連記事
損益計算書について解説しています。
PERと長期金利について解説しています。
コメント