この記事で分かること!

この記事を読むと、
・新NISAと現行NISAの変更点
・現行NISAからのロールオーバー
2024年からの新NISA制度について分かります。
1つ目 新NISAについて
現行NISAについて
新NISAの前におさらいとして、NISAについて過去の記事で解説しております。
新NISAについて
- 2階建て構造となる。
1F 『つみたてNISA』 2F 『一般NISA』 - 投資初心者は1Fの積み立てが必要
現在、非課税投資枠としてNISAがあります。
分かりやすく開設するために、ここでは
現行NISAを『一般NISA』と『つみたてNISA』
新制度のNISAを『新NISA』と書きます。
2階建て構造
1)1階
1F部分は『つみたてNISA』※と同じく、”投資信託”や”ETF”へ
のみ投資が可能。投資金額は20万円が上限となる。
※…金融庁が絞った商品
2)2階
2F部分については『一般NISA』と同様となる。しかし、投資商品はこれまでより絞られる。
具体的にはレバレッジの投資信託、”監理銘柄”や”整理銘柄”につては投資不可能である。投資金額は102万円が上限となる。
3)なぜ2階建てといわれる?
投資経験がない方は、1Fで積立投資を行わないと、2Fの利用は出来ない。
4)2階部分だけ使用したい場合
2F部分だけ利用する場合は、前年度までにNISA口座あるか、投資経験者である必要がある。
2つ目 ロールオーバーの期間延長
- 2023年までロールオーバーが可能となる
- 投資初心者は1Fの積み立てが必要
1)延長について
これまで一般NISAは2018年までしか、ロールオーバーすることが出来なかったが、制度が延長され2023年までロールオーバーが可能となった。
ロールオーバーについて
2)『一般NISA』から『新NISA』へのロールオーバー
これまでの『一般NISA』から『一般NISA』へのロールオーバーと同様となる。
例えば”時価”で122万円を超えても、全てロールオーバーされるが、翌年投資枠は無くなる。
・ロールオーバーは5年目の10月より申請できるため、忘れず行うこと
・NISAの新しい制度が2024年より開始されます(以下 新NISA)
3)『新NISA』から『つみたてNISA』へのロールオーバー
1F部分は『つみたてNISA』へロールオーバーすることが可能。
このロールオーバーは今までのように”時価”で行われなく、取得価格つまり
”簿価”でロールオーバーされる。
例えば20万円で取得した”投資信託”が5年間で30万円になったとする。
この投資信託を全てロールオーバーしても『つみたてNISA』の40万円の内、
残り枠が20万円となる。
つみたてNISAの変更点
投資期間が5年間延長されて2042年となった。2021年から始める場合には、22年間運用できることとなる。
2024年からのNISA 比較表
分類 | 新NISA | つみたてNISA |
非課税枠 / 年 | 20万円(1F) 102万円(2F) |
40万円 |
非課税期間 | 5年 | 2042年まで(21年) |
ロールオーバー | 1F部分のみ 可 | 不可 |
投資可能期間 | 2028年まで | 2037年まで 2042年まで |
投資可能金融商品 | 株、投資信託、ETF 、REIT etc.. |
投資信託、ETF (金融庁で定めた商品) |
対象者 | 20歳以上・日本居住 | 20歳以上・日本居住 |
払い出し | いつでも可 | いつでも可 |
※ジュニアNISAは廃止されます。
ジュニアNISAについて
コメント