こんな お悩みがある方のために、記事を書きました。

“マネーストック”に4つの指標があります。この指標の違いについて解説しました。
前回の記事で、“マネタリーベース”や“マネーストック”(マネーサプライ)の違いについて記載しました。
今回はマネーストック(money stock)の4つの指標についてわかりやすく解説します。
マネーストック統計とは
マネーストック統計とは、「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」を示す統計です。具体的には、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(=金融機関・中央政府以外の経済主体)が保有する通貨量の残高を集計しています。通貨(マネー)としてどのような金融商品を含めるかについては、国や時代によっても異なっており、一義的に決まっているわけではありませんが、我が国の場合、対象とする通貨の範囲に応じて、M1、M2、M3、広義流動性といった4つの指標を作成・公表しています。
出典:日本銀行ホームページ
…行政の文書って わかりずらいですよね
かみ砕いて言うと、
私たち(銀行などの金融機関以外)が持っている”お金の量”がマネーストックです。
その”お金の量”を種類毎に分けて4つの指標があります。
4つの指標
Money stock | 定義 |
M1 |
現金通貨 + 預金通貨 |
M2 | M1 + 準通貨 + CD(国内銀行など) |
M3 | M1 + 準通貨 + CD(全預金取扱機関) |
広義流動性 | M3 + 流動性資産(債権や投資信託など) |
M1から広義流動性へ段々と流動性が低い資産が対象になります。(普通預金より流動性が低い定期預金など)
譲渡性預金(誰にでも渡せる定期預金)のことで、預金取扱機関が発行します。
預金取扱機関が発行し、金融機関以外が保有する定期性がある預金(定期預金、据置貯金、定期積金)および外貨預金を指します。※定期預金が大きな割合を占めている
日本ではマネーストックを4つの指標に分けられています。
現在のマネーストック統計では「M2」の動きを重視します。
日銀の経済・物価情勢の展望(展望レポート)ではM2の動きを記述されています。
マネーサプライとマネーストック
マネーサプライという言葉も聞くと思います。
これはマネーストックの旧称となります。
金融商品の多様化に伴い、2008年に名称がマネーストックに変わりました。
マネーストックとマネーサプライは若干異なっております。
- 「M1」
- 「M2+CD」
- 「M3+CD」
- 「広義流動性」
Money supply | Money stock | 比較(stockをsupplyにする場合) |
M1 |
M1 |
M1-一部金融機関の預金 (ゆうちょ、農業協、信組など) |
M2+CD | M2 | M2+非居住者預金 |
M3+CD | M3 | M3+非居住者預金+金銭信託 |
広義流動性 | 広義流動性 | 広義流動性-銀行発行社債 +債権現先・現金担保付債権貸借 |
ポイント
過去のデータは2003年4月まで遡ることができます。
マネーストックの推移をみると、着実に拡大しているように見えます。
ただし、経済活動が行われていると、マネーストックが増えるのは当たり前となります。
そこで、重要視されるのが増加率です。

日本の場合マネタリーベースを異次元に増やしましたが、増加率はほぼ横ばいとなります。
アメリカと比較するとその拡大のペースが明らか遅くなっております。
マネタリーベースが日米同程度なのに、アメリカの方がマネーストックが倍近くあります。
貨幣乗数は2%台と低迷しています。
マネタリーベースとマネーストックとの比率。信用乗数のこと。
「マネーストック=信用乗数×マネタリーベース」
マネーストックが増える方法
世の中に出回るお金の量であるマネーストック
このマネーストックを増やす方法は、金融機関からの融資を受けることです
個人が住宅購入資金を銀行から借りたり、企業が業績拡大のために、設備や拠点の増設するために金融機関から借り入れすると増えます。
金融機関が融資をするということは、お金を新たに生み出していることを意味しますのでマネーストックが増えます。
難しい話ですが…
なるべく理解しやすく言うと、お金が融資されたら、何もないところから銀行が”預金残高”という通帳に記帳します。そうする事で世の中全体のお金が増えます。
少し理解しがたい話でしたが、私たちは“信用”により銀行が生み出した”預金”を使い、現に家を建設しています。
ちなみに、M2の”現金通貨”の割合は10%もありません。
残りは”預金”となります。
“預金”は通帳に記載されている数字が書かれているだけで、現金ではありません。銀行は”信用”によってお金を生み出すことができます。
まとめ
- マネーストックとは世の中のお金の量のこと
- 4つの指標があり、M2が重要
- 融資によりマネーストックの量が増える
関連記事
マネーサプライ(マネーストック)について解説しています。
FRBの金融政策と量的緩和における株の影響について解説しています。
コメント