分析サイト決算未分類

“秒で読む”米国決算書 “3つ”の攻略サイト紹介

分析サイト
\1日1回クリックお願いします/

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

こんな疑問を持っている方へ記事を書きました。

ぜんきち
ぜんきち

決算書を読むのは重要だと分かっているけど、どのサイトで確認できるの?といった方へ記事を書きました。

決算はコンサセス予想より発表が大きければ

“良い決算”という事が分かっているかと思います。

今回は前回の記事であげた
確認方法と使用するサイト3つについて解説します。

スポンサーリンク

決算の3ポイント

1.決算日を確認する。

investing.comを使用します。

investing.comの「Next Earnings Date」が次回の決算日です。

ちなみに右上の国旗マークを押すと、言語が変わります。
日本語にした場合、言語だけではなく、上昇が「赤」下落が「緑」表示となります。

過去のEPS、売上高を確認する。

Next Earnings Dateの「Aug 11,2021」をクリックすると過去のEPS、や売上高を表示させることもできます。

予想を上回れば「緑」下回れば「赤」、同じであれば「黒」で表示されます。

(日本語表記の場合は逆になります。)

注意点

investing.comで決算日を確認すると、たまに次の次の決算日が表示されていることがあります。

その場合は、過去の決算を表示させると、次の決算は実績値が「–」になっています。

2.コンセンサス予想は直前に

「EPS」「売上高」の2つのコンセンサス予想を書き留める必要があります。

コンセンサス予想の習得は「yahoo finance(英語版)」を使用します。

タブの中から、「Analysis」をクリックしてください。

するとこんな感じで表示されます。

「今期予想」と「ガイダンス」を控えてください。

ちなみに、コンセンサス予想は決算日より大分前に確認してしまうと、そこから変わってしまうため、コンセンサス予想の確認は直前に行うことをオススメします。

補足

No of Analysts:予想したアナリシスの数

決算の確認

これで、決算日を迎える準備はできました。

決算日当日はgoogle検索で

「Earnings + ティッカー」

と入力し、newsを選択するとサイトが表示されますので、

事前に調べた、値より高いのか?低いのか?確認してください。

ガイダンス

会社側ガイダンスを示す時は様々なケースがあります。

  1. 決算発表時のプレス
  2. 決算発表後のカンファレンスコール
  3. ガイダンスを示さない

3.カンファレンスコールもチェック

カンファレンスコールとは

四半期ごとの決算報告電話会議の事で、これからの方針を第三者も交えて話し合う会議。

カンファレンスコールは英語で聞くことができます。

英語が聞き取れないという方は文字起こしされた文章を
コピーして、「DeepL翻訳」か
google拡張機能を使いましょう。

では、カンファレンスコールの文章はというと
The Motley Fool」の英語版に記載されています。

カンファレンスコール翻訳

英語版「The Motley Fool」を開きます。

右上の「虫眼鏡」マークをクリックするとティッカーシンボルを入力できますので、入力してエンターを押してください。

ティッカーのページへ飛びますので、下へスクロールしてください。

「Earnings」と書かれたタブがありますので、選択すると
“Earnings Call Transcript”(電話会議文字起こし)
このページを表示させたものが
カンファレンスコールでの記録です。

あとはページをコピーして
DeepL翻訳」へ貼り付けするか
拡張機能のgoogle 翻訳を使ってください。

拡張機能「google 翻訳」の設定方法と使い方はこちら

カンファレンスコールは重要なのか?

ここまでの手間暇をかけて、カンファレンスコールを見る必要があるのかと思う方もいらっしゃると思いますが、必要です。

なぜなら、決算発表は過去の業績を示していて、未来の業績では無いからです。

株価は未来の期待により上昇するため
将来について話される、カンファレンスコールは重要です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\1日1回クリックお願いします/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

本ブログからのお願い

いつもありがとうございます。

応援して頂ける方は、画像をクリックして投げ銭して下さい
(※金額は15円から自由に変更できます)サポートしていただけると嬉しいです。

※このアドレスは投げ銭専用です。

nagesen39@gmail.com

Copy

ぜんきちをフォローする
投資のススメ

コメント

カテゴリー

引用やリンクについて

引用は出典元の明記とリンクをしていただければOKです。(画像の直リンクは禁止)
リンク先「https://investor-zenkichi.com/」

プライバシーポリシー

投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証していません。privacy-policy

プロフィール

ぜんきち

30代(投資歴17年)/20代で純資産3,000万円達成/週刊SPA!から取材経験あり/2児の子育て会社員兼業投資家/これまでの経験から再現性が高い投資手法を配信/メッセージはTwitterでお願いします

当ブログ掲載サイト

タイトルとURLをコピーしました