こんな疑問がある方のために、記事を書きました。

米国全体の決算はどうだったの?
米国決算の概要だけ知りたい
この疑問を解決する記事を書きました!!
株式投資において、決算が重要だと知っているけど、いちいち個別企業の決算を見る時間がない。
家族を持っていたり、ブラック企業に勤めていたりすると、どうしても時間を取る事ができませんよね…
特に、日本にいながら米国株に投資していると、米国の経済を肌で感じる事はできません。

概要だけ解説している
サイトはないのだろうか?
実は、プロの投資家も確認している決算概要を掲載しているサイトがあります。
それが、『FACTSET』です。
『FACTSET』の情報を取得するという事は、有益な一次情報にアクセスしていると言っても過言はありません。


でも…どこを見れば良いのか
わからない
おっしゃるとおり、FACTSETではどこが重要なのか?
そして、どうやって見れば良いのか解説した記事がありません。
そこで、この記事ではキャプチャーで確認する方法をわかりやすく解説します。
S&P500や全米株式へインデックス投資をしている方や、米国経済の状態を丸っと知りたい方は、この『FACTSET』というサイトを見るだけで簡単に状況が把握できます。
記事を“SNS” や “リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。
サイトの確認方法

こちらでは、『決算の概要』のページまでたどり着く手順をキャプチャで解説しています。
- STEP0Google検索
「factset」もしくは「ファクトセット」とタイプ
「ファクトセット – FactSet」をクリック - STEP1タブ選択
モバイル:左上の「三」
PC:上の右側にある
「INSIGHTS」を選択 - STEP2メニューの選択
INSIGHT BY TOPIC の「Earnings」を選択
- STEP3記事の選択
「S&P 500 Earnings Season Update:~~」を選択
STEP1.タブ選択
タブの中の「INSIGHTS」を選択します。

STEP2.表示の変更
左側に”INSIGHT BY TOPIC”があり、この中の「Earnings」を選択します。

STEP3.記事の選択
「S&P 500 Earnings Season Update:~~」の日付が最新の記事を選択ください。

重要項目と確認方法
- STEP4ダウンロード
スクロールすると、
「DOWNLOAD EARNINGS INSIGHT」
画像をクリック
※PCのみで可能(スマホは不可) - STEP5重要事項の確認
決算の概要確認
(DeepL翻訳を使用) - STEP6その他項目
S&P500のPER確認
STEP4.ダウンロード
PCであれば、レポートをダウンロードする事もできます。
下へスクロールすると、この画像がありますので、クリックすることでダウンロードが開始されます。 ※PCのみで可能(スマホは不可)

STEP5.重要事項の確認
ダウンロードされたものは、こちらになります。
このデータは数十枚あります。

この資料の概要は、冒頭にある“Key Metrics”に集約されていますので、最低限ここだけ見て頂きたいです。

え…英語やん
英語は翻訳サイトを使って日本語へ変換します。
現在のところ、DeepL翻訳もしくは、Google翻訳を使えば、コピペするだけで日本語訳が可能です。

無料版のDeepL翻訳は5,000字対応となります。”Key Metrics”の文字数は1,000字弱なため、十分対応可能です。
例え、5,000字を超過したとしても、手間はかかりますが、分割して翻訳する事が可能です。
chromeの拡張機能である『Google翻訳』は文字数制限がありませんので、こちらの使い方を貼っておきます。
STEP6.その他項目

上のキャプチャは、下から4~5ページ目にあります。
こちらのS&P500のPERチャート〔1〕が表示されています。
言い換えると、米国を代表する500社の予想EPSを基に作成されています。
〔1〕PERとは:(Price Earnings Ratio)の頭文字で、株価収益率と呼ばれています。現在株価の『割安性』を示す指標とされています。
このチャートに10年平均と5年平均が破線で表示されており、現在の株価がある程度〔2〕割高もしくは割安かを把握する事ができます。
当然、決算やカンファレンスコールで未来想定するEPS〔3〕が悪くなると、PERは下がります。
〔2〕ある程度とは:コロナショックの時にはあまり低くならなかった。
〔3〕EPSとは:「Earnings Per Share」の略で、1株当たり純利益(当期利益や当期純利益など)
データについて

概要の見方や最新情報がいつ公開されるのかを解説します。
注目ポイント
“Key Metrics”を読んで抑えておきたいポイントは、現在どれだけの企業の決算公開が終わったのかや、企業収益に関する事項と、市場予想より上昇した企業数です。
成長率を見ないと、本当の良い悪いがわかりません。
2022年3Qの決算では市場予想より、70%弱の上昇であり”良くない”という評価となります。
11月からは米国株が上がるアノマリーが広く知られていますので株価が上昇していく見込みがあります。
アノマリーについてはこちらを参照ください。
更新頻度
毎週土曜日に情報が更新されます。
FACTSETへはこちらから、飛べます。最新情報を是非、確認してみてください。
まとめ
記事を“SNS” や “リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。
関連記事
個別株へ投資を行っている方は、決算とカンファレンスコールが非常に重要です。企業の日本語訳方法についてはこちらで解説しています。
米国の個別株へ投資する上で、欠かせないのが『決算書』。米国で上場している全企業の決算書を”無料”で確認できるEDGARの見方を解説しました。
世界経済でこの10年間絶好調だった米国の強さの原動力について記事を書きました。
私はこの書籍と巡り合うまで、決算書を見るのが億劫でした。この本は決算書を『読んでみたい』という気持ちにさせてくれるオススメ書籍です。