株式投資投資手法

黄金のポートフォリオのETF(RPAR)紹介

株式投資
\1日1回クリックお願いします/

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

こんな悩みがある方のために、記事を書きました。

ぜんきち
ぜんきち

ダリオ氏が紹介する「黄金のポートフォリオ」のリバランスが面倒という方のために記事を書きました。

コロナショックを受け、暴落時に耐性があるポートフォリオとして、「黄金のポートフォリオ」が注目されています。このポートフォリオは、世界一有名なヘッジファンドを創設したレイダリオが個人投資家向けにレバレッジ無しで、オールシーズンズ戦略を目指した場合として紹介しています。

オール・シーズンズ戦略
「レイ・ダリオの黄金のポートフォリオ」について

こちらのPFの詳細については、下に解説した記事を貼っておきます。

このPFの難点は、投資をする事自体が面倒な方は不向きとなる事です。投資信託やETFのように自動的にリバランスをしてくれて、自分は毎月積立投資するスタンスで行きたい方にとっては不向きとなります。

そして、リターンがそれほど多くないから、メンテナンスに掛ける時間を極力なくしたいという合理的な方もいらっしゃると思います。

もし、レイダリオ氏のブリッジウォーター社にと同じような運用を目指す、投資信託やETFがあれば、何も考えずに積立投資を行えば済みます。

では、そんな要望に応えたETFを紹介しましょう。
その名は『RPAR』です。

今回は、
1.”RPAR”とは
2.RPAR構成銘柄
3.投資方法

以上3つに分けて解説します。

スポンサーリンク

“RPAR”とは

RPARは株式リスクを避け、安定的なリターンを求めるETFとなります。

EVOKE-ARISが運用を行い、同社の共同創立者であるDamien Bisserier氏は元ブリッジウォーター社のヘッジファンドマネージャーです。

ブリッジウォーター社は「黄金のポートフォリオ」で知られるレイ・ダリオ氏が創立した会社となり、暴落時の耐性に強いと評判があります。この会社の中核にいた方のETFとなります。

RPARの詳細

RPAR(2021.9.3)
運用会社 Evoke – ARIS
方針 Advanced Research Risk Parity Index
設定日 2019年12月12日
分類 インデックス投資(債権レバレッジ込)
配当金利回り 1.15%
取引通貨 USドル
資産総額 $1442Mil(1586.2億円 11ドル/円)
経費率 0.51%
構成銘柄数 株式(80銘柄)+コモディティと債権レバレッジ

ETFが出来てから、2年弱しか経っていませんが、インデックス投資として、経費率は高めですが、資産額が1 Bilを超える人気なETFとなります。

経費率について

経費率の高さは債権に対してレバレッジをかける運用も行うため、妥当な水準だと考えています。

ちなみに、2022.3.31までの措置として、経費率0.54%から0.03%を引いてくれています。前回は2021.2.28までの措置が延長しているため、次回も延長されることが想定できます。

RPAR構成銘柄

出典:Evoke – ARIS

2021.8.31時点のアセットアロケーションです。100%を超えておりますが、間違いではありません。これは、債権部分のTIPS、Treasuriesに40%のレバレッジが掛かっています。そのため、全体として20%のレバレッジが掛かっており、合計が120%となります。

リスクとして、それぞれ 1/4 となるようにアロケーションが組まれます。

出典:yahoo finance(2021.9.8)データより抜粋

構成銘柄(Top 10) Symbol % Assets
Ultra US Treasury Bond Future June 21 UBM21 138.58%
United States Treasury Bills 0% N/A 116.00%
10 Year Treasury Note Future June 21 ZNM21 99.95%
Vanguard Total Stock Market ETF VTI 74.45%
SPDR Gold MiniShares GLDM 65.56%
Vanguard FTSE Emerging Markets ETF VWO 43.40%
GraniteShares Gold Trust BAR 34.78%
Vanguard FTSE Developed Markets ETF VEA 29.67%
United States Treasury Bonds 2.13% N/A 16.74%
United States Treasury Bonds 1.38% N/A 13.16%

株式のみのセクター比率(80銘柄)

Sector(s) RPAR
素材:Basic Materials 20.06%
一般消費財:Consumer Cyclical 8.08%
金融:Financial Services 9.87%
不動産:Real Estate 2.15%
生活必需品:Consumer Defensive 4.40%
健康管理:Healthcare 6.52%
公益事業:Utilities 1.87%
通信サービス:Communication Services 6.37%
エネルギー:Energy 16.37%
資本財:Industrials 11.60%
情報技術:Technology 12.71%

コモディティを先物取引でなく、株式で代用しています。

そのため、素材セクターが大きくなっています。

RPARコロナショック時のチャート

出典:Evoke – ARIS

コロナショックが起きた時には、全世界株式は30%の暴落となりましたが、RPARの場合は15%の下落に留まっています。そこから、約一ヶ月で回復していますので、暴落耐性が強いと言えます。

逆に、世界が恐怖に包まれてしまうと、どんな資産を持っていたとしても、15%程度は下がる覚悟が必要となるといえそうです。

そして、暴落時に株式を持っていた場合は(リーマンショック後のように)株を持っているのが馬鹿らしく思えてきます。

過去のパフォーマンス

出典:Evoke – ARIS

2ヶ年毎のアセット別パフォーマンスとなります。全てのアセットアロケーションを合わせたパフォーマンスは「Equal-Weighted」となります。

2014~2015の▲1%以外は全てプラスのリターンとなり、2021.6.30までの平均リターンは7.9%となります。

着実に資産形成を目指す方や、ドルが生活圏にある人にとっては定期預金感覚で買えそうなETFとなりそうです。

投資方法

現在このETFは日本の3大ネット証券会社では買えません。このETFを取り扱う証券会社がサクソバンク証券です。

サクソバンク証券を開設検討する前に、注意事項を言いますと、サクソバンク証券は”特定口座”がありません。そのため、売買履歴とその際のドルレートを記録する必要があります。(TTS:買付時レート、TTB…売付時レート)

他にも海外の証券会社でもこの『RPAR』を購入できますが、いずれにしても”特定口座”を開設することが出来ず、確定申告も必要となります。

まとめ

  • 元ブリッジウォーターのファンドマネージャーが共同創立
  • 2000年からのバックテストでマイナスのリターンが1度だけ
  • 3大ネット証券で購入することができない

それでは、また!!

関連記事

これから『黄金のポートフォリオ』を組む時の注意事項を解説しています。

ダリオ氏の創設したブリッジウォーターアソシエーツについて解説しました。

“山崎 元”さんが日本版の日本版オールシーズンズ・ポートフォリオと銘打って紹介しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\1日1回クリックお願いします/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

本ブログからのお願い

いつもありがとうございます。

応援して頂ける方は、画像をクリックして投げ銭して下さい
(※金額は15円から自由に変更できます)サポートしていただけると嬉しいです。

※このアドレスは投げ銭専用です。

nagesen39@gmail.com

Copy

ぜんきちをフォローする
投資のススメ

コメント

カテゴリー

引用やリンクについて

引用は出典元の明記とリンクをしていただければOKです。(画像の直リンクは禁止)
リンク先「https://investor-zenkichi.com/」

プライバシーポリシー

投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証していません。privacy-policy

プロフィール

ぜんきち

30代(投資歴17年)/20代で純資産3,000万円達成/週刊SPA!から取材経験あり/2児の子育て会社員兼業投資家/これまでの経験から再現性が高い投資手法を配信/メッセージはTwitterでお願いします

当ブログ掲載サイト

タイトルとURLをコピーしました