コモディティ未分類

企業や投資家がビットコイン(仮想通貨)を保有する理由

コモディティ
\1日1回クリックお願いします/

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

こんな疑問がある方のために、記事を書きました。

ぜんきち
ぜんきち

暗号資産(仮想通貨)ってなに??という疑問を持っている方へ向けて記事を書きました。

先物ビットコインは米国でETFの承認を受けました。

これを受けて、ビットコインへの投資マネーの流入が予測されています。では、ETF承認以前からビットコインへをポートフォリオへ組み入れている、著名投資家の意見を紹介します。

記事が、タメになったと思われたら、SNSやリンクで紹介して頂けると今後の励みになります。

Check Point
  • どんな方や企業が仮想通貨を購入しているのか
  • 仮想通貨を購入する理由
スポンサーリンク

仮想通貨を保有する大物

バリー・スターンリヒト氏

スターウッド・キャピタル・グループの共同創設者であり、ビリオネアの投資家です。

マイケル・セイラ―氏

米マイクロストラテジーのCEOで16憶ドル以上のbitcoinを購入しています。マイクロストラテジー(MicroStrategy)は米国のソフトウェア企業です。

レイ・ダリオ氏

ヘッジファンドであるブリッジウォーター・アソシエーツの創設者。当初はビットコインに対して懐疑的であったが、意見を変更しています。

モード・グローバル・ホールディングス

ModeGlobal Holdingsは英国を拠点とする金融テクノロジー企業です。同社は、自社資産の最大10%を暗号資産(仮想通貨)で保有する方針を発表しました。

保有する理由

投資家や各企業が『ビットコイン』を保有する理由は、『インフレ』のヘッジとなります。

通貨の価値

インフレは物価の価値が上昇する事です。言い換えると、“通貨の価値が下がる”になります。

では、なぜ通貨の価値が下がるのか??
というと通貨は国の『信用』で成り立っているため、信用が揺らぐことが起きたら、通貨の価値が減ります。

信用を毀損するのに、お金を大量に創る(印刷)事があげられます。

世界の通貨量

このキャプチャーは世界の通貨供給量です。

出典:CONSEQ

全ての国で年々増加しています。

このことから、著名投資家は仮想通貨に対して懐疑的な意見を翻して、資産の数%を対象にポートフォリオに組み入れ出しています

ビットコインがインフレヘッジとなる理由

株が暴落時やインフレ時のヘッジとなる資産で有名な物に “金” があります。金がヘッジとなる理由は総量が約19万トンと限られてるためです。

“ビットコイン”発行枚数に上限があり2100万枚と固定されています

これは、金と同様にしてインフレヘッジとなる理由として語られます。

懸念事項

“ビットコイン” 単体で見ると、確かに発行枚数が固定されていますが、暗号資産(仮想通貨)全体で見ると、そうではありません。

仮想通貨を新たに作成すれば、デジタル通貨を永遠と増やすことが出来ます。そして、現在の仮想通貨の種類は2100を超えます。

まとめ

  • 各企業や投資家が意見を翻してビットコインを資産に組み入れている
  • ビットコインへの投資はインフレのヘッジとして行う
  • 暗号資産(仮想通貨)の新規発行は制限が無い

共に学んでいきましょう!それでは、また!!

関連記事

暗号資産について基本的な事項を解説しました。

仮想通貨を現物所有する時の流出対策について解説しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\1日1回クリックお願いします/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ 

本ブログからのお願い

いつもありがとうございます。

応援して頂ける方は、画像をクリックして投げ銭して下さい
(※金額は15円から自由に変更できます)サポートしていただけると嬉しいです。

※このアドレスは投げ銭専用です。

nagesen39@gmail.com

Copy

ぜんきちをフォローする
投資のススメ

コメント

カテゴリー

引用やリンクについて

引用は出典元の明記とリンクをしていただければOKです。(画像の直リンクは禁止)
リンク先「https://investor-zenkichi.com/」

プライバシーポリシー

投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証していません。privacy-policy

プロフィール

ぜんきち

30代(投資歴17年)/20代で純資産3,000万円達成/週刊SPA!から取材経験あり/2児の子育て会社員兼業投資家/これまでの経験から再現性が高い投資手法を配信/メッセージはTwitterでお願いします

当ブログ掲載サイト

タイトルとURLをコピーしました