こんな不安がある方のために、記事を書きました。

仮想通貨(暗号資産)のハッキング被害を防ぎたい!!という方へ向けて記事を書きました。
ビットコインを含む仮想通貨の取引所による流出事件が日本で多く起きました。
実は個人投資家でも公にならないだけで、被害を受ける方もいます。今回は、流出の被害者とならないように、流出の原因と流失の防止策について記載します。
記事が、タメになったと思われたら、SNSやリンクで紹介して頂けると今後の励みになります。
流出の原因
取引所が仮想通貨(暗号資産)を流出させた原因を端的に言うと、『暗号資産がオンライン上に常にあった』からです。
詳細は、“ホットウォレット” のパスワードがハッキングによって破られてしまったという事です。

ホットウォレット??
ウォレットとは、暗号資産を保管しておく『財布』です。これにホットが付くと、インターネットに接続された状態で保管するタイプの財布という事になります。
この逆にコールドウォレットというインターネットから遮断された状態で保管する財布がセキュリティ上、強固な対策となります。
ホットウォレット |
コールドウォレット
|
|
ネットワーク | オンライン | 切り離し |
流動性 | 送金が簡単 |
送金時にネット接続必要
|
視認性 | PC、スマホで常に確認可能 | 直接確認が必要 |
種類 | アプリ、取引所サイト |
紙、PCへインストール
専用デバイス |
メリット・デメリット
ホットウォレット |
コールドウォレット
|
|
メリット | ・アプリのダウンロードで作成可能 ・無料で手間が掛からない ・店頭での支払いに対応 |
・ハッキングされない
・取引所の影響を受けない |
デメリット | ・ハッキング被害に遭う可能性あり ・ネット上でしか使えない |
・ウォレット紛失する恐れがある
・送金の度にネット接続が必要 ・ウォレット購入に費用が発生 |
ホットウォレットは利便性が高くなりますが、コールドウォレットはオンライン上に置いていないため、利便性が悪くなります。
簡単に例えると、「ホットウォレット」は持ち歩きの財布で、いつでもお金を使える状態。「コールドウォレット」は金庫で使う時に金庫からお金を出さないと使えないというイメージとなります。
個人投資家での対策

コールドウォレットはインターネットと切り離されているため、ハッキング被害に遭う可能性はありません。そして、取引所で流出被害や経営破綻が起きても影響を受けません。
先の説明にもありますが、暗号資産で一番のリスクは「ハッキングによる被害」なので、必然とコールドウォレットの選択が防衛策となります。
コールドウォレット種類
ハードウェアウォレット | ペーパーウォレット |
デスクトップウォレット
|
|
特徴 | 秘密キーで他のウォレットでも復元可能 | プリントアウトで簡単に作れる |
個人のPCへダウンロードして使用
|
メリット | 秘密キーで他のウォレットでも復元可能 | ・無料 ・紙幣のように渡すことが可能 |
ブロックチェーン全体を確認する事も出来る
|
デメリット | ・有料(数万円) ・使用するために情報収集が必要 |
・プリンターが必要 ・紛失したら、暗号資産を失う |
・PC自体の破損、ウィルス感染の管理が必要
・PCの容量、スペックの要求が大きい |
製品 サイト |
・Ledger Nano X ・Trezor |
・bitaddress.org ・MyEtherWallet |
・Electrum ・Copay |
“デスクトップウォレット” はPCの性能に依存することと、オンラインで使用していることがほとんどであることから、ウィルスの脅威にさらされております。
そのため、代表的なコールドウォレットは『ハードウェアウォレット』と『ペーパーウォレット』の2つになります。
紙での記録保存
ペーパーウォレットは保管している、パスワード(秘密鍵)の情報を “QRコード” や “文字列” として、プリントアウトした状態での保管となります。
“Bitcoin” や “Ethereum” であれば無料で作成することが出来て、作成方法に慣れれば、数分で作れるようになります。
ペーパーウォレットはサイバー攻撃から資産を守る強固な方法ですが、”紙” 固有の管理と、オフライン〔1〕でも印刷できる環境が必要となります。
〔1〕:Wi-Fiを使用すると情報が洩れる危険性もあるため、LANケーブルで印刷できるタイプを選択してください。
記録媒体での保存
“ハードウェアウォレット”はフラッシュメモリーのように小さいデバイスを使って管理するウォレットとなります。
PCやスマホに接続して使用します。使用したPCへは暗号資産の情報が残らないので情報漏洩リスクが低くなります。
ペーパーウォレットと比べて、紛失リスクや管理方法が簡単なため、私も使用しています。私が購入した『Ledger Nano S』は4年前で1万5千円くらいで購入した記憶があります。(現在は1万円弱)
コールドウォレットの注意点
注意したいのがコールドウォレットさえ使えば、仮想通貨の喪失リスクをゼロにできるわけではありません。
例えば “ペーパーウォレット” なら紙そのもの、“ハードウェアウォレット” ならリカバリーフレーズを紛失すると、仮想通貨自体も紛失します。
ウォレットの紛失リスクと、紛失への対策について見ていきましょう。
コールドウォレット消失の対策
“ペーパーウォレット” は紙で ビットコインアドレスとパスワード(秘密鍵)が、QRコード形式で紙に印刷されています。そのため、紙を破損したり、盗難に遭ったりして紙を紛失した場合、保管していた暗号資産は基本的に戻ってきません。
“ペーパーウォレット”は金庫にしまっておく又は、数枚コピーして紛失に備えるなどする必要があります。
“ハードウェアウォレット” の場合は、『リカバリーフレーズ』である24個の英単語を記録していれば、専用デバイスが故障しても大丈夫です。
故障した際は新しいデバイスを購入し、リカバリーフレーズを入力すれば、仮想通貨は利用できます。
ただしリカバリーフレーズを忘れてしまうと、暗号資産の利用が不可能になるため、紙へ記録するか、オフラインでフラッシュメモリへ保管する必要があります。
まとめ
共に学んでいきましょう!それでは、また!!
関連記事
暗号資産について最低限の知識を解説しました。
仮想通貨(暗号資産)の流出事件について記事を書きました。
コメント