こんな疑問がある方のために、記事を書きました。

暗号資産(仮想通貨)ってなに??という疑問を持っている投資初心者の方へ向けて記事を書きました。
ビットコインは「なんか怪しそう」という印象が日本全体に広がっており、その印象がビットコインを”未知の存在”にして投資から遠ざけています。
ビットコインを含む “暗号資産” については、『DeFi』や『NFT』などの専門用語が出てきます。
こういった専門用語を詳しく解説するのは、別の記事で取り上げ、ここでは、投資家が暗号資産(仮想通貨)へ投資する際に知っておきたい最低限の知識を、専門用語なしで簡単に解説します。
記事が、タメになったと思われたら、SNSやリンクで紹介して頂けると今後の励みになります。
管理者不在
「円」や「ドル」などの通貨は、どこかから通貨が発行されています。この “どこか” が、「円」の場合、日銀となっており、ここが発行量を調整しています。
一方、暗号資産は管理箇所がいません。
どういう事かと言うと、ほとんどの暗号資産は参加者全員で取引を記録、監視して信頼性を高めています。
更に、ほとんどの暗号資産は通貨の総量が決まっていることから、ビットコインを “金” の代替と言っている方もいらっしゃいます。
暗号資産のシステム

例えば、私が “ある商品” を誰かに売る契約をして、商品を渡したとします。しかし、受けっとた側が、「商品を貰っていない」と証言した場合、この取引を証明する事ができません。
しかし、契約する際に複数の「保証人」を立てます。すると、一方が誤った証言をしても保証人が取引が正当だったことを示してくれます。
暗号資産のシステムは、この保証を参加者で行うシステムとなっております。
保証人が多くなることで、データの破壊・改ざんが困難であるのはもちろん。他にも、障害によって停止する可能性が低い特徴を持っております。
送金が電子データ
暗号資産を送金する時には電子データのみでやり取りされます。そのため、円のような法定通貨のように、海外での使用時に為替を変える必要がありません。
また、電子データのやり取りだけのため、取引が早いのも特徴と言えます。
ハッキング被害
電子データだけで存在するという点で、大きな欠点も存在します。それはハッキング被害に遭っているという事です。
実際に国内でも大きな被害が発生しています。
ただ、これについて個人投資自身で対処する方法もあります。
まとめ
共に学んでいきましょう!それでは、また!!
コメント