こんな疑問を持っている方へ記事を書きました。

ファンダメンタルズ分析をする中で、決算書の中身を見て企業の状況を分析したいといった方へ記事を書きました。今回はキャッシュフロー計算書(cash flows statement)です。
マーケット全体で暴落した際に、企業単体の状態を知っていれば、ガンガン買い増しして、利益の増大を狙えます。
そんな時に、重要になるのが決算書を読む力です。決算書を確認して企業分析出来たらどうでしょうか?
業績が好調なことを把握しておけば、たとえ、マーケット全体の影響から暴落したとしても、売りに行かずに、逆に買い増しすることもできるはずです。
また、お勤め先の状態や取引企業、ライバル企業の業績も把握することができます。
今回は3つの財務諸表の一つである キャッシュフロー計算書 についてポイントを絞って”わかりやすく”解説します。
この記事は、『西山 茂』さんの書籍を読んで書きました。
キャッシュフロー計算書 とは?
キャッシュフロー計算書(以下CF) はC/Sと言われ、キャッシュの動きを3つに分けて表したものです。英語表記ではCash Flowsと記載されます。
『事業継続は全てキャッシュで決まる』
と言うほど、キャッシュは重要です。ちなみに、黒字経営を行っていてもキャッシュが無ければ破綻してしまいますし、逆に破綻していてもキャッシュがあれば、事業を継続するとこができます。
現預金やすぐに現金に変えることが出来る金融商品を含めたもの

損益計算書(P/L)で計算された『税引前当期純利益』が営業CFに入り、投資CF、財務FCで実際にキャッシュフローがあるものが差し引きされ、最後に残った現金がプラスであれば、貸借対照表(B/S)の現金(左側)と利益剰余金(右側)。逆にマイナスであれば、資産(左側)と負債(右側)に加わります。
営業CF(CF from operating activities)
➡事業の中で生み出したCF
売掛金が増えると現金が入らないためマイナス
売掛金が減ると現金が入るためプラス
一般的には…
営業CFを増やすためには『事業で利益を上げ、売掛金や在庫を増やさない』必要があります。
投資CF(CF from investing activities)
➡企業の投資活動に関するCF
事業拡大に伴う土地・建物購入でマイナス
事業再構築で工場売却でプラス
一般的には…
投資を行うとキャッシュを使うためマイナスとなります。
財務CF(CF from financing activities)
➡企業と株主・企業と銀行とのCF
借金を返済でマイナス
融資を受けるとプラス
一般的には…
グロース企業は借入増やすためプラス
成熟企業であれば返済や株主還元するためマイナス
- 営業活動によるキャッシュ・フロー
(Cash flows from operating activities) - 投資活動によるキャッシュ・フロー
(Cash flows from investing activities) - 財務活動によるキャッシュ・フロー
(Cash flows from financing activities)
企業の位置が “わかる”
<企業の位置とキャシュフロ―の+->
企業の位置\CF | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
安定 | Large「+」 | - | - |
成長 | + | Large「-」 | + |
再構築 | + | 「0」or + | Large「-」 |
安定ステージ
・事業で安定して収益があり、大きな投資が必要でない
成長ステージ
・大きな投資があり、財務CFが大きくなる
事業の再構築
・設備、事業の売却で投資CFは「0」あるいはプラス
・借入額が大きいため、返済にキャッシュを充てる
フリーキャッシュフローに注目
<企業の位置とキャシュフロ―の+->
企業の位置\CF | 営業CF | 投資CF | フリーCF |
安定 | Large「+」 | - | + |
成長 | + | Large「-」 | - |
再構築 | + | 「0」or + | + |
➡営業CFから投資CFを加えたCF
営業CF + 投資CF = ?(「+」or「-」 )
一般的には…
グロース企業は投資が多いためマイナス
安定企業であればプラス
まとめ
それぞれのキャッシュフローを見ると、営業CFだけは企業がどの位置でも必ず「+」になっています。営業CFがマイナスという事は投資する以前に儲けが出ておらず、余裕が無いことを意味しています。
つまり、営業利益や当期純利益の赤字よりも、営業CFのマイナスは企業として厳しい状況であることを表しています。
ただし、研究開発費・宣伝費 や 売掛金・在庫 の運転資本が増加することでCFがマイナスになる場合は、保有しているキャッシュや借入、増資によりカバーできるため問題はありません。
- C/Sは黒字経営でのキャッシュ無し破綻を防ぐために作成される
- 営業CF、投資CF、財務CFの3つに分けられる
- 営業CFのマイナスは かなりヤバイ
書籍の紹介
この記事は『専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書』を読んで記載しました。
こちらの本は、簿記の知識の無い私自身が読んでも理解できました。専門的な用語を分かりやすく記載しており、さらに物語も記載しているため、読みやすかったです。
なんていっても、実務に対して網羅性が高いことに加えて、各テーマが具体的な例として複数社の業績を、著者が企業分析しているため、実用的でとてもわかりやすいです。
参考に貼っておきます。
それでは、また!
貸借対照表(B/S)について解説しています。
損益計算書(P/L)について解説しました。
コメント