こんな疑問がある方のために、記事を書きました。

2022.1に行われたFOMC議事録について記事を書きました。
2.17の未明(4:00)に公開された、FOMCの議事録の内容について、ポイントと今後注目していきたい指数についてまとめておきます。記事が、タメになったと思われたら、“SNS” や “リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。
FOMC議事録
大きなサプライズがありませんでした。
- 政策金利について
現在、物価上昇が定着し、雇用が強いため前回宣言通り、3月に利上げ実施。 - インフレについて
年間を通じて和らいでいくと予想。鈍化しなければ、利上げペース加速の用意もあり - 資産縮小(QT)について
市場が予測できる方法で急激なB/S縮小とならないように、『長期的』にB/S縮小させる
現在のFRBのB/Sは大きすぎるため、2018年より大きく削減する。MBSの売りオペの文言あり
FRB理事7名+地区連銀総裁5名が議決権を持っている会合のことで、詳しくはこちらに記載しました。
FOMCの議事録はこちらです。
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20220126.pdf
- 利上げについて
3月利上げ実施(利上げ幅の文言無し) - インフレについて
インフレが鈍化しなければ、利上げ加速の用意あり - QTについて
資産縮小(QT)は利上げ後に開始。MBS売りオペについて記載。
市場の状況
FRB
➡ 政策金利:5-7回利上げ
➡ 金融引締:5月FOMCで方針決定予定
(経済、雇用が強い間に行いたい)
インフレ
➡高止まりするも前月比で横ばい
中間選挙
➡インフレでバイデン政権支持率低下
Fed Watch

2022.1.26のFOMC会見後に利上げ幅0.5pointが懸念され一気に0.5%への観測が広がりました。しかし、議事録に記載がないことから、0.25pointへ観測が減速しました。
注目指数のスケジュール
2/18:中古住宅販売(本日24時)
2/24:米国GDP
2/24:PCE
3/1:ISM製造業
3/3:ISM非製造業
3/4:雇用統計
3/10:CPI
まとめ
記事が、タメになったと思われたら、“SNS” や “リンク” で紹介して頂けると今後の励みになります。
共に学んで豊かになりましょう!それでは、また!!
関連記事
利上げしてもインフレが収まらない理由について解説しました。
CMEのFed Watchの使い方について解説しました。
FRBが早期に利上げに踏み切りたい理由について解説しています。